技術情報

101_bFaaaP:バリアフリー補助ペダル

大瀧ブログより転載

bFaaaP(バリアフリー補助ペダル)

今年(2018年)1月にスタートしたプロジェクト、「[* bFaaaP] – バリアフリー補助ペダル -」が完成しました。ピアノを始めとした、様々な電子機器で利用することを想定しています。先週、PCT国際特許(英文)の出願を済ませ、ようやく公開できる様になりました。bFaaaP(ビーファープ)について、何回かの記事に分けて、みなさまにご報告します。
bFaaaPとは、足に障害を持つチャレンジドや、小さな子どもたちが、ピアノなどのペダル操作をできる様にする、補助ペダルシステムです。「barrier-Free assist as a Pedal」から、名付けました。現在、PCT国際特許(英文)出願中です( [2018.11.20])]
[hr.icon]
bFaaaPは大きく、ふたつのパートに分けられます。ひとつは、
メガメフレームなどを用い、頭に装着する「モーションセンサ」。
そして、ピアノペダルの前に設置する、「アクチエータ」です。
「モーションセンサ」は、メガメフレームに平行に取り付けます。
内部には、9軸加速度センサが収納されていて、
頭の前後の動きを読み取り、デジタル処理をします。
開発の過程で、わずかに頭を前後に動かす動作とはいえ、
ひとりひとりに、動作の好みがあることがわかりました。
ふたつの数値を自由に設定することにより、直感的に操作ができます。
ピアノペダルの前に設置し、ペダルを昇降させる、「アクチエータ」です。
「アクチエータ」は、電動シリンダや電子回路、重りを内蔵しています。
「モーションセンサ」からの、デジタル処理された信号を受信し、
足で踏み込む様に、頭の動きに連動して、ペダルを昇降させます。
それぞれのピアノに対応できる様、踏み込み量を設定することができます。
演奏しながら頭を下げれば、ペダルを踏み込み、
頭を元の位置に戻すと、ペダルも元の位置に戻る。
踏み込み量や、踏み込む速度も、頭の動きに連動させることできます。

bFaaaPの効果を、デモビデオでご覧ください。
最初は、bFaaaPを使用しないで演奏しています。
その後、センサを付けたメガネを掛け、
bFaaaPを使用して、同じ曲部分を演奏してみました。
・bFaaaPホームページ:https://bfaaap.com/
・bFaaaPシステム解説:https://scrapbox.io/bfaaap/

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。